2017-01-01から1年間の記事一覧

明解Java入門編 振り返り

この本は15章までで終了。 最後の方は文章の説明が多いので読んでもほ〜んという感じ。 評価は結構分かれてるみたいだけど、最初の方はわかりやすいのかなあと個人的には思う。 問題に対して、実現の仕方はいろいろあるがその章で学んだことをつかって解いて…

明解Java入門編 第15章まとめ

文字 文字は整数値のコードで表され識別される。文字コードには種類があり、Javaが採用しているのはUnicodeである。 Unicode ・全ての文字に固有の番号を与える・プラットフォームに依存しない・プログラムに依存しない・言語に依存しない char型 文字を表す…

明解Java入門編 第14章まとめ

インターフェース インターフェースのメソッドはpublicかつabstractである。それを実装するクラスではメソッドにpublic修飾子を与えて実装する。インターフェース型のインスタンスを生成することはできない。インターフェース型の変数は実装クラスのインスタ…

明解Java入門編 第13章まとめ

抽象クラス インスタンスを生成できない、またはすべきでない。メソッドの本体が定義できない。その内容はサブクラスで具体化すべきであるという性質を持ったクラスを表す。抽象メソッドを一個でも有するクラスは必ず抽象クラスとして宣言しなければならない…

明解Java入門編 第12章まとめ

派生と継承 あるクラスをコピーして、部分的な追加・修正を施すプログラミングを続けていくと、互換性のないクラスが溢れかえってしまうため、プログラムの開発効率・拡張性・保守性が低下することになる。そのためソースプログラムの安易な切り貼りによって…

明解Java入門編 第11章まとめ

パッケージ 主な役割は3つ1.名前の衝突回避2.カテゴリによる分類3.カプセル化(アクセス制御) 同一名のクラスは異なるパッケージに属していれば使い分けられる。階層化できる。例)Scannerクラスはjavaパッケージの中のutilパッケージに属す。階層的なパッ…

明解Java入門編 第10章まとめ

クラス変数 staticを付けて宣言されたフィールドはクラス変数(静的フィールド)となる。個々のインスタンスではなくクラスに所属する。そのため、クラス変数のアクセス式は『クラス名.フィールド名』となっている。または『クラス型変数名.フィールド名』と…

明解Java入門編 第9章まとめ

ゲッタとセッタとアクセッサー getter:フィールドの値を取得するメソッドsetter:フィールドに値を設定するメソッドaccessor:両者の総称 クラス型変数の代入 クラス型の変数を同一型の変数によって初期化するか、同一型の変数を代入すると、参照先がコピーさ…

明解Java入門編 第8章まとめ

クラス メソッドとその処理対象となるデータを組み合わせた構造を表す。new演算子によって生成されたクラス型の実体をインスタンスと呼び、インスタンスを生成することをインスタンス化という。クラスのインスタンスと配列の本体をオブジェクトと総称する。 …

switch文

switch文を使う際わからなくなったのでメモ switch(month) { case 1 : System.out.println("今月は31日までです。"); break; case 2 : System.out.println("今月は28日までです。"); break; case 3 : System.out.println("今月は31日までです。"); break; ca…

メモ

DI・DIコンテナ フレームワーク Git ウォーターフォール VSS アジャイル どんな工程があるか 質問 何を使ってきたか 使うものの基本理念をおさえているか 自分が得意なとこ プロジェクトで使う基本的なものに触れたことがあるか 使うものの好み(例えばディ…

明解Java入門編 第6章まとめ

配列 同一型の変数である構成要素が直線状に並んだもの。同一型の変数の集まりをひとまとめにする。個々の構成要素の型である構成要素型はなんでも良い。配列内の個々の変数を識別するため番号が必要(0から始まる連番)。配列の要素数が既知の定数であればそ…

明解Java入門編 第5章まとめ

基本型 Javaで利用出来る型を大別すると基本型と参照型とに分かれる。基本型はさらに2つにわかれる。 数値型 整数を表す5種類の整数型と実数を表す2種類の浮動小数点型がある。 論理型 論理値を表す論理型(boolean)は真偽いずれかの値を表現する型。 型とビ…

明解Java入門編 第4章まとめ

do文 式を評価した値がtrueである限り文を繰り返し実行する。構文図:do 文 while (式);do文が繰り返す文のことをループ本体と呼ぶ(この本では) while文 式を評価した値がtrueである限り文を繰り返し実行する。構文図:while (式) 文 増分演算子 変数の値…

do-while文とwhile文の違い

処理の仕方 do-while文 繰り返す対象の処理↓繰り返すかの判定 do {ケーキを食べる この処理を繰り返す(一回は必ずやる)} while(ケーキは残っている?); この条件を満たす間 while文 繰り返すかの判定↓繰り返す対象の処理 while(ケーキは残っている?){ケー…

明解Java入門編 第3章まとめ

if文 ある条件が成立するかどうかによって、行うべき処理を選択的に決定する。 if-then文 構文:if(式)文式の値を調べてその値がtrueのときのみ文を実行する。falseのときは何も表示されない。ある条件が成立したときのみ行うべきことがある場合使う。()内に…

明解Java入門編 第2章まとめ

整数リテラル 整数を表す定数のことを整数リテラルと呼ぶ。例 57(整数リテラル) "57"(文字リテラル) 文字列と数値の連結()で囲まれた演算は優先的に処理される。 「文字列 + 数値」あるいは「数値 + 文字列」の演算では、数値が文字列に変換された上で…

明解Java入門編 第1章まとめ

Java Javaは数多くの特性を持ち、オブジェクト指向プログラミングをサポートするプログラミング言語。 ソースプログラムとソースファイル ソースプログラムはクラスの中にmainメソッドが含まれており、その中に文が含まれる。プログラムを起動するとmainメソ…

LPI Level1試験の勉強で役に立った本・サイト

今日LPI Level1取得?しました〜。 101試験から約一ヶ月! いろいろ忙しく勉強時間がまとまってとれなかったのもあるけど 102試験勉強は101より辛かったです。 試験内容自体はどっちもどっちかな。102の方が簡単という声もあったけど。 まぁどちらもちゃんと…

Ubuntuでroot権限使用のために

rootユーザーになるコマンドが紹介されていて $ su - Password: # #pwd /root こういう風に、ちゃんとできたらカレントディレクトリがrootユーザーのホームディレクトリになるらしい。でも、Ubuntuだと基本suじゃなくてsudoコマンドを使うらしくて $ sudo -s…

入門者のLinux 終章 まとめ

奈佐原顕郎さん「入門者のLinux」より ・Linuxにはいろいろなディストリビーションがあり、一つのディストリビーションの中にもいろいろなバージョンや派生系があり、インストール方法がある。それらをいろいろなハードウェアに試し、Linuxの多様性を肌で感…

入門者のLinux 13章 まとめ

奈佐原顕郎さん「入門者のLinux」より 文字置換のコマンド sed 大文字小文字変換でよく使うコマンド tr 単語を辞書順に並べ替える sort 単語を数える uniq -c 出現回数の多い順に並び替える sort -n -r ・nオプションは辞書順でなく、数字の小さい順に並べる…