CentOS7にOracle12cをインストールする 準備編

 

ただいまOracleMasterBronz12cDBAの合格目指してお勉強中。

 

Linuxのお勉強はそれが終わってからなんだけど

白本に載ってる環境を構築してみることになったので

VirtualBoxでCentOS7を起動してOracle12cをインストール

 

その経過と困ったこと

わすれるのでメモメモ

 

まず必要なパッケージをインストール

[root@testuser ~]# yum -y install binutils compat-libcap1 gcc gcc-c++ glibc glibc.i686 glibc-devel glibc.i686 ksh libaio libaio.i686 libaio-devel libaio-devel.i686 libgcc libgcc.i686 libstdc++ libstdc++l7.i686 libstdc++-devel libstdc++-devel.i686 compat-libstdc++-33 compat-libstdc++-33.i686 libXi libXi.i686 libXtst libXtst.i686 make sysstat 

 

なんだけどそもそもいまこれ[testuser@localhost ~]#

rootユーザーって、どうすればいいの・・・

suでユーザー切り替えすればいいっていろんなところに書いてあるからしたけど
passwordしらない・・・

調べ方が悪いのか良い記事に出会えない・・・

最終的に

Ubuntuは初期状態ではrootが使えない(パスワード未設定)ようになっている」

という記事をみつけてUbuntuとか知らないけど試しにやってみたらいけた(´•ω•̥`)

```
$ sudo su -
Pssword:(自分のパスワード)
# passwd
[rootのパスワードを設定]

```

ここだけでめっちゃ時間かかった。

ちなみにUbuntuLinuxの人気ディストリビューションLinuxの人気の配布形態)らしい。初心者におすすめだって。

 

さて次にカーネルパラメータを編集

[root@testuser ~]# MEMTOTAL=$(free -b | sed -n '2p' | awk '{print $2}')

[root@testuser ~]# SHMMAX=$(expr $MEMTOTAL / 2)
[root@testuser ~]# SHMMNI=4096
[root@testuser ~]# PAGESIZE=$(getconf PAGE_SIZE)
 
ここまではよかった。
 
[root@testuser ~]# cat >> etc/sysctl.conf << EOF
fs.aio-max-nr = 1048576
fs.file-max = 6815744
kernel.shmmax = $SHMMAX
kernel.shmall = `expr \( $SHMMAX / $PAGESIZE \) \* \( $SHMMNI / 16 \)`
kernel.shmmni = $SHMMNI
kernel.sem = 250 32000 100 128
net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500
net.core.rmem_default = 262144
net.core.rmem_max = 4194304
net.core.wmem_default = 262144
net.core.wmem_max = 1048576
EOF 
 
これなに。どうすればいいの。どこまでがなんなの。
cat >> etc/sysctl.conf << EOFのままだとなんか怒られるから
とりあえずいろいろ調べてcat etc/sysctl.confとかしたけど結局だめだった(これ意味あったのだろうか・・・)
わかる人にみてもらってvimを使って設定してもらった。
これはLinuxの勉強したらわかるっぽいので今回はおいておくよ
 
それから
[root@testuser ~]# sysctl -p
 
なんかこれも出力おかしいねって言われたけど
原因は不明です。
一応ちゃんとできはした。

 

オラクル専用のユーザー/グループを作成し、システムの環境設定

 

[root@testuser ~]# i=54321; for group in oinstall dba backupdba oper dgdba kmdba; do

groupadd -g $i $group; i=`expr $i + 1`
done

[root@testuser ~]# useradd -u 1200 -g oinstall -G dba,oper,backupdba,dgdba,kmdba -d /home/oracle oracle 


[root@testuser ~]# passwd oracle

[root@testuser ~]# mkdir -p /u01/app/oracle 

[root@testuser ~]# chown -R oracle:oinstall /u01/app 

[root@testuser ~]# chmod -R 775 /u01 

[root@testuser ~]# vi /etc/pam.d/login

 

session required pam_namespace.so

session    required     pam_limits.so
session    optional     pam_keyinit.so force revoke

[root@testuser ~]# vi /etc/security/limits.conf 
最終行に追記
oracle soft nproc 2047
oracle  hard  nproc   16384
oracle  soft  nofile  1024
oracle  hard  nofile  65536
oracle  soft  stack   10240
oracle  hard  stack   32768

  viはvimのことを指していて、編集できるようにするためのもの

Linuxはやく勉強しなきゃ〜

 

最後にOracle用の環境設定

作業は「Oracle」ユーザーで行うから

[root@testuser ~]# su oracle

で切り替え

 

[root@testuser ~]# vi ~/.bash_profile

 

この二つを最終行に追加

umask 022
export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle

 

[oracle@localhost ~]$ mkdir tmp

 

これでインストール準備完了〜

 

参考はここ

https://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=oracle12c&f=1

http://linux40.hateblo.jp/entry/20070903/1188797994

お世話になりました。

めっちゃ長かった〜

続きはまた今度。寝る〜。